第6回日本漢方医学教育協議会(2022年9月4日)
コロナ禍の影響もあり第 5 回日本漢方医学教育協議会
(2019/10/19)以降、全体会議を順延してきましたが、この間、漢
方医学教育を担当される先生が代わられた大学もいくつかあったた
め、改めて各大学の漢方医学教育を担当される先生方(当協議会幹
事)の確認作業を行いました。
また先日、漢方医学卒前教育の基盤カリキュラム 2016 の実施状
況および基盤カリキュラム 2016 に準拠した教材の使用状況等につ
いてお尋ねするアンケート調査を行いましたので、その結果をご報
告、当協議会の次なる活動に向けての全体会議を開催し、次回までのグループワークについて検討しました。
『漢方医学教育の「卒前カリキュラムの標準化」 日本漢方医学教育協議会設立の趣旨と経緯』論文アクセプト(2022年5月11日)
JCKMEのこれまでの活動をまとめた論文 『漢方医学教育の「卒前カリキュラムの標準化」 日本漢方医学教育協議会設立の趣旨と経緯』 が、日本東洋医学雑誌にアクセプトされました。ご協力をいただきました皆様に、心から感謝申し上げます。
『第71回日本東洋医学会学術総会 特別企画 1「次世代に継ぐ卒前卒後漢方医学教育5」漢方実習』の総説アクセプト(2022年4月15日)
JCKMEが協力し行われた、 第71回日本東洋医学会学術総会 特別企画 1「次世代に継ぐ卒前卒後漢方医学教育5」 漢方実習 に関する総説が、日本東洋医学雑誌にアクセプトされました。
『第71回日本東洋医学会学術総会 特別企画 1「次世代に継ぐ卒前卒後漢方医学教育2」 漢方共通模擬講義 の総説アクセプト(2022年3月15日)
JCKMEが協力し行われた、 第71回日本東洋医学会学術総会 特別企画 1「次世代に継ぐ卒前卒後漢方医学教育2」 漢方共通模擬講義 に関する総説が、日本東洋医学雑誌にアクセプトされました。
2020年までのJCKME担当者リスト(2021年11月)
2020年までのJCKME担当者リストを掲示しました。
JCKME モデルスライド(2021年11月)
『講義モデルスライドのご利用について:利用ルールとダウンロードの方法』 を公開しました。モデルスライドダウンロード、使用希望の方はお問い合わせよりご連絡ください。
第5回 JCKME (2019年10月19日)
モデルスライド・講義ガイドの完成と各大学への配布(当日の様子)
第5回 JCKME (2019年10月19日)
モデルスライド・講義ガイドの完成と各大学への配布(プログラム)
第4回 JCKME (2018年9月30日)
モデルスライド・講義ガイドを用いた模擬講義、Facaluty Developmentの実施(当日の様子)
第4回 JCKME (2018年9月30日)
モデルスライド・講義ガイドを用いた模擬講義、Facaluty Developmentの実施(プログラム)
第3回 JCKME(2017年2月5日)
『漢方医学卒前教育の基盤カリキュラム2016』に基づいたモデルスライド・講義ガイドの作成とブラッシュアップ(当日の様子)
第3回 JCKME(2017年2月5日)
『漢方医学卒前教育の基盤カリキュラム2016』に基づいたモデルスライド・講義ガイドの作成とブラッシュアップ(プログラム)
第2回 JCKME(2016年2月7日)
医学教育モデル・コア・カリキュラムに基づく『漢方医学卒前教育の基盤カリキュラム2016』 策定(当日の様子)
第2回 JCKME(2016年2月7日)
医学教育モデル・コア・カリキュラムに基づく『漢方医学卒前教育の基盤カリキュラム2016』 策定(プログラム)
第1回 JCKME(2015年2月8日)
漢方医学卒前教育の一般目標と到達目標項目の固定(当日の様子)
第1回 JCKME(2015年2月8日)
漢方医学卒前教育の一般目標と到達目標項目の固定(プログラム)